またもや、村田さんの話題ではありませんが、お許しください。
今年ですが、少し前に次の本が刊行されています。
obscure city pop cd's 1986-2006(オブスキュア・シティ・ポップ・ディスクガイド)
著者:lightmellowbu(らいとめろうぶ)
編著:柴崎祐二
ブックデザイン:森田一洋
制作:稲葉将樹+鶴喰淳也(DU BOOKS)
発行元:DU BOOKS
発売元:株式会社ディスクユニオン
DU=disk unionということですね。
この本に、以前収録曲をご紹介した(No.1064)川村康一さんの2枚のアルバムが両方とも取り上げられています。
この本は、どこかでご覧いただくと面白いのですが、要するに、中古でしか入手できないような、「マイナー」なシティポップを集めたという本です。ということは、この本に掲載されると、マイナーだと言われているも同然だということになるのかもしれません。個人的には、「これこれ、いいアルバムなんだよ」、と実際に所有しているCDが結構あったりして、また、「へえ、こんなCDがあるんだ」と気づいたりして、大変楽しめます。
なお、われらが村田和人さんは、解説のところどころに、作品提供者として名前が出てくるものの、アルバム自体が紹介されていることはありません。逆説的に、メジャー認定されているということでしょう(笑)。
とともに、おそらく大きく関係しているのは、村田さんの作品の多くがとても入手しやすい(中古ではなく新しいCDで)、という事情です。マイナー=作品が入手しにくい、と言っていいのだと思います。今回ご紹介した本に取り上げられているCDを見ると、村田作品の入手しやすさがすごくよくわかります。村田ファンは、非常に恵まれているのです。
強く意識したわけではなかったのですが、結局、村田ネタにもっていってしまいましたね。川村さんすみません。
少し前の話ですが、Honey & B-Boysの『Back to Frisco』が再発されて、No.1085でご紹介しました。
このCDの解説の中の「スペシャル対談(2019年6月1日@新宿)」
対談メンバー
山本 圭右(Honey & B-Boys:メンバー)
鈴木 祐二(当時のディレクター)
星 渉(Honey & B-Boysのプログラミング担当)
近藤 正義(音楽ライター)
を読んでいたところ、山本圭右さんの発言とその後の「注」に以下のような記載がありました。
『圭右:ずいぶん後になってから、もちろん愛理ちゃん
がソロで大成功してからの話だけど、一度だけ彼女の
アルバムの中の1曲に3人を呼んでくれて、Honey &
B-Boysの4人でレコーディングしたこともあったんだよ。
注:平松さんにお聞きしたところ、その曲は「宇宙で
たったひとつの今日」(album ver.)で、アルバム『fine
day』(97年)にHoney & B-Boysのクレジット入りで
収録』
以上で引用終了ですが、なお、それ以外に「解説」に記載されている協力者情報は以下のとおりです。
協力
平松 愛理(Honey & B-Boys:メンバー)
島村 文彦(アイランド・ムーン・ミュージック合同会社)
井上浩二
ということで、アルバム『fine day』の「宇宙でたったひとつの今日」(album ver.)を確認してみました。まず、クレジットは以下のとおり。
Nobuyuki Shimizu
premier drums, fender bass,
stratocaster, J-50, piano, rhodes
Yoshiyuki Sahashi
stratocaster, J-50
Michiaki Tanaka
conga, tambourine
Honey & Bee Boys
(Kazuhito Murata
Keisuke Yamamoto
Tsukasa Nishi & Eri Hiramatsu)
background vocals
清水&佐橋という、都立松原高校コンビの音ですか。聴いてみますと、確かにシングル作品とは編曲は大きく異なります(同じアルバムにシングルバージョンも収録されている)。どちらがいいのかは難しいところです。アルバムバージョンは、Honey & B-Boysと思われるコーラスが入っていますが、意図的にでしょうがすごく抑えた入れ方なので、そのこと自体は悪くはないのですが、村田さんの声は当方は識別できません。むしろ、特徴のある山本圭右さんの声がかろうじてわかるかな、という感じです。なんとなく、シュガー・ベイブを思わせるようなコーラスのように思いました。
なお、クレジットはアルバムに記載されたそのままなのですが、「Honey & Bee Boys」という書き方はありなんでしょうか? 以前、自分でもこのように「Bee」と書いていたことがあるのですが、『Back to Frisco』では、「Honey & B-Boys」と記載されていますので、最近は「Honey & B-Boys」を使っています。
先週の続きです。
以前から何回か少し触れていますが、村田さんの2012年盤5枚の一部が少々品薄になっている可能性があります。
でも、仮に本当に不足していたって、フライハイが再プレス(そういう言い方で正しい?)し続ければいいだけなので、何の問題もないのかと思いますが、とはいえ、それは素人の浅はかな考えかもしれません。
それで、2012年から8年もたっていますので、そろそろ、2020年盤とか、2021年盤とかの話題も出てきていないだろうか、と半分期待半分不安でおります。
ボーナストラック用の新しい音源が見つかっているかどうかによるのかもしれません。
ただ、2006年盤と2012年盤の間の「6年」というのが短すぎたのではないかとも思います。
とすると、やはり、ひと声10年でしょうか。でも、10年だとしても、2022年だから、もうあまり先でもないですね。
期待と不安を持ちながら、続けて注視していきましょう。
この関連の話題、何度も取り上げていて、しつこくて申し訳ありませんが、また内容が異なりますので、お許しください。
初期5枚のアルバムの2006年盤と2012年盤は、ボーナストラックは異なりますが、いずれも紙ジャケで、オリジナル作品が収録されているという点では同一です。ミックスなどは異なるのでしょうが、それを前面に出しているわけでもなく、当方の耳で聴き分けられるような違いではありません。
ではなぜ、この2種類が存在するのでしょうか?
1.2006年盤が売り切れたから2012年盤を出した?
そんなことはないですね。
2012年盤が発売された後、両方買えるんだな、どちらがいいんだろうか、と当時思った記憶があります。
ただ、2012年盤発売当時、2006年盤の5枚のうち一部が品薄になっていた可能性はあります。
2.出しているところが違う?
きちんと調べてみると、以下のとおり。
2006年盤:ワーナーミュージック・ジャパン
2012年盤:
発売元:株式会社ワーナーミュージック・ジャパン
企画:フライハイ・レコーズ/(有)シャイグランス/(株)ヴィヴィッド・サウンド・コーポレーション
販売:(株)ヴィヴィッド・サウンド・コーポレーション
2012年盤のほうは当事者が多くて錯綜していますが、いずれにしても、ワーナーが出てきますから、出しているところが「違う」とまでは言えなそうです。ワーナーとしては、まだ2006年盤の在庫があるのに、2012年盤の企画を了承し、発売したということになります。
3.村田さんご本人のご意向?
これは、まったくわかりません。
ただ、想像するに、きっかけは会社側で、村田さんは、「え~、前にパイパーと一緒に出したのが、まだ売れ残っているんじゃない? でも、新しく出すというなら、任せるけど」くらいの反応だったんじゃないでしょうか? 根拠のまったくない想像でしかありませんが。
4.企画したフライハイ・レコーズの意向?
結局、ここに落ち着くのでしょうか?
なお、2012年盤は「SHM-CD」(Super High Material CD)という、品質的(音質的)にはとてもいいCDのようです。これで、村田さんの作品を制作しておきたかった、ということなのかもしれません。
実はこの話題、続きます。
今や、村田さんは、シティ・ポップス(シティ・ポップ)というジャンル分けの中に間違いなく入っています。
でも、この言葉が使われ始めていた1980年代当時(村田さんのデビュー当時)も、そう呼ばれていましたっけ?
明確な記憶がないんですよね。
当時の雑誌記事とか、EPのジャケット、LPの帯とかに「シティ・ポップス」と記載されてたことがあるかどうか、何かご存じのかた、情報をいただければ幸いです。