西司さんのベスト盤について書いたときに、「原盤権の問題」もあって「新録」になったということを書きました。今回は、西さんは「新録音」で対応なさったので、障害とはならなかったということでしょう。しかし、一般的には、大きな問題、困った問題だと思います。
問題は、このような権利で誰が損をし、誰が得をしているか、ということです。
例えば、権利を持っているところがCDを出しているのに、別なところからCDのいわゆる「海賊盤」がでたので、その販売を差し止める、これが最も典型的な権利の行使方法だと思います。
ところが、権利を持っているところがCDを出していない(配信をしていない)のに、他のどこからもCDが出せない(配信できない)というのが、よくある状態なのではないかと思います。
これは、その作品を聴きたいと思うリスナーも、聴かせたいと思っているミュージシャンも、権利保有者が動いてくれない限り、どうにもならない状態です。さらに、権利を持っているところもCDを出したり配信をしないということになると、その権利は全く使われていない状態になります。
すなわち、このような権利で誰も得をしておらず、リスナーとミュージシャンが非常に損をしている、ということになります。権利が存在する意味がないどころか、世の中にとっては大きな障害となっていると言わざるを得ないと思います。
現在の著作権の制度がどうなっているのかよくわからないので申し訳ありませんが、少なくとも、権利を持っているところがその権利を長期間使わずに眠らせておいている場合(すなわち、誰もその作品を聴くことができない状態で放置されている場合)、中古CDを延々と探し続けなくてはならないか、見つかったとしても法外な費用を支払わないと入手できず、聴くことができない状態になっていることがおおいわけですが、そのような場合には、その作品を聴くことができる状態に置くよう、権利者に対して求めることができる請求権があってしかるべきではないでしょうか? 請求できる者は、まずはその作品の制作者であるミュージシャン自身でしょうが、それ以外でも、聴きたいというリスナーにも請求権を認めていいのではないかとすら思います。割り切れないのは、とにかく聴きたいのに、どうしても聴くことができない、という状態があり、それで誰も得をしていないということです。
(悪口を書いているようで嫌ですが、あえて得をしている人がいるとすれば、中古品(レコード・CD)を法外な値段で販売できた人、ということになるでしょうか。)
さらに進んで考えれば、そのような「眠っている」権利はミュージシャンに移転する、あるいは、消滅する(比較的短期間で)、という制度もありうると思います。
もちろん、CD再発(またはCD化)にも、または、配信にも費用がかかりますので、その費用負担をどうするかという問題はありますが、CDではなく配信であれば、CDほどの金額にはならないのではないか、したがってミュージシャンに負担してもらうことも可能なのではないか、そうすることで意味のある制度になるのではないかと愚考いたします。実際には、どれくらい費用がかかるのかもよくわからないのですが、極端な話、「文化振興費」的な位置づけで、国が負担するという制度設計も可能かもしれません。
このようなことにするためには、何が必要なのか、法改正なのか、仕組みづくりなのか、いずれにしても、聴きたい音楽がそこにあるのに、実際には聴くことができないというケースが山ほどあるというこの状態を、何とか解消していただきたく、専門家等の皆さんのお知恵やご協力をお願いしたいところであります。よろしくお願いいたします。
先週のパイパーに続き、またもや村田さんご本人の話題ではなくなりすみません。
西司さんが、ベスト盤を発売。
通販のみですが、詳細は以下のとおりです。
商品番号 XMCD-0006
2022.9.24
Album「BALLAD COCKTAIL Ⅱ」
1枚¥3,000円(税込価格)
郵送代に別途500円(レターパックプラス)がかかります。
https://nishitsukasa.web.fc2.com/news/news20220821.html
収録曲は以下のとおり。
M-01 季節を並べて(書き下ろし新曲)
M-02 雨にかき消されて(『Seven Places』収録)
M-03 LONG DISTANCE(『Truly』収録)
M-04 今を抱きしめていれば(『COURAGE』収録)
M-05 TOO YOUNG ~to be loved, to love~(『EXPRESSION』収録)
M-06 恋の欠辺(書き下ろし新曲)
M-07 TELL ME TONIGHT(『Truly』収録)
M-08 僕らの未来(『CROSS THE RUBICON』収録)
M-09 涙がかわくまで(シングル曲)
M-10 CALM LIFE CALM LOVE(書き下ろし新曲)
M-11 ON THE WAY TO HOMETOWN(シングル曲、『EXPRESSION』収録)
M-12 ふたり(『Paintings』収録)
ベスト盤と侮るなかれ。上記のとおり「M-01、06、10はこのアルバムのために書き下ろした新曲」だそうで、さらに、M-08はほとんど原曲のままのようですが、残りの曲も、(原盤権の問題もあり)すべて新録だそうです。
2022年9月1日午前0時より予約開始とのことですので、ご関心のあるかたは是非。
YouTubeのダイジェスト動画をもありますのでどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=OTyPFGHGJL0
ちなみに、今回のベスト収録の各作品がどのアルバムに収録されているのか(またはシングルなのか)は、さすがに覚えてなどはいないので、西さんの公式サイトで過去の作品を1枚1枚調べました。結構大変ですね。なかなか発見できず、何度も調べてしまいました。個人的にアイウエオ順の索引(どのタイトルの作品がどのアルバム・シングルに収録されているか)を作っておかないといけないかも。
間違えていなければいいのですけれど。
なお、最後に、昨年発表された『NOAH』は配信だけですが、CD化はないんですかね? 配信されているから、もちろんいつでも聴くことはできるんですが、年寄なので、CDを買わないと「持っている感」がない、または、その感覚が著しく薄くて、正確な表現ではないんですが、何か不安(?)なんですよね。個人的には、未だにCD化を希望しています。ご検討いただければ、ありがたいです。とここで書いても、おそらく届かないでしょうが。
次の雑誌が出ています。
レコードコレクターズ2022年9月号
特集「シティ・ポップの再定義」
ミュージック・マガジン社
880円
シティ・ポップ(ス)が、様々な人の様々な発言により、非常にあいまいなものになってしまっている現状を受け、「再定義」をしようという特集のようです。
その中で、新たに「シティ・ポップを再定義するアルバム127枚」が取り上げられ、紹介されています。とはいえ、もともとシティ・ポップ(ス)と呼ばれるようなアルバムから、これは違うだろうというアルバムまで、さまざまです。「再定義」どころか、かえって定義の「拡散」を助長している、というか定義を「薄めている」ような気がします。
それはそれとして、その中に、パイパー(Piper)のアルバムが1枚(セカンドアルバム)含まれていましたので、ここでご紹介します。
p60上段
パイパー
Summer Breeze
ユピテル YV271003 [1983.5]
今や、パイパーは、5枚の全アルバムが入手できるようになり、知名度も大変あがりました。ネット上にも情報がたくさんあるようです。1980年代当時からのファンとしては、非常に喜んでおります。
とともに、特に山本圭右さんの今後のご活躍にも期待しています。
村田さんの6枚目のアルバム『GO POP』(1988年10月5日)と7枚目のアルバム『太陽の季節』(1989年6月14日)が2022年10月26日にユニバーサルミュージックから再発される予定です。
GO POP
規格品番:UPCY-90132
SKU:4988031524206
太陽の季節
規格品番:UPCY-90133
SKU:4988031524213
価格が1650円と安く(ただ、今年2月発売の『ひとかけらの夏+2』とは異なり「SACD」ではない?)、再発自体はいいことのようにも思いますが、東芝EMI・EastWorldの3枚のアルバムのうちなぜ2枚だけなのか(残りの1枚は、8枚目の『空を泳ぐ日』(1990年7月25日))、とか、2011年盤にはあったボーナストラックがなぜなくなっているのか、とか、つっこみたくなってしかたありません。
とともに、そもそも、同じアルバムが中途半端に一連の作品の中の一部だけ、しかも、収録内容も変えて(ボーナストラックがあったりなかったり)再発されることが続くと、非常にわかりにくい状態になる、ということを懸念しています。例えば、「最も新しい盤で、東芝の3枚のアルバムを聴いた」などという発言では、どのアルバムを指し示すのか、この2枚が再発されると、もうよくわからなくなるように思います。
なお、今回の『GO POP』『太陽の季節』再発は、「シティ・ポップの名盤復刻シリーズ「CITY POP Selections by UNIVERSAL MUSIC」第三弾」ということで、CD25タイトル、SACD3タイトル、アナログアナログ3タイトルのうちの2枚です。
https://tower.jp/article/feature_item/2022/08/10/0705
今回の再発の中では、村田さんとは直接関係はありませんが、個人的には桐ヶ谷仁の『indigo』に特に関心を持っています。ただ、桐ヶ谷仁の4枚目までと同じような、通常のボーカルのアルバムなのかどうかはよくわかりません。いつも指摘している点ではありますが、やはり、この世の中、情報が不足していますね。
今までも何度か書いてきていることですが、シングル曲(シングル・バージョン)やシングルのB面(CDSの場合にはc/w)の曲は、アルバムに収録されないことがしばしばあります。そして、村田さんの場合には、幸いなことに、そういった曲は、ほとんど、ボーナストラックとして収録されています。
ただ、個人的なことを書きますと、村田さんの各アルバムのボーナストラックをよく聴いているかというと、実はそうでもありません。ボーナストラックは、通常、もともとの収録曲のあとに収録されていますが(もしかすると、他のアーティストのアルバムではそうではないケースもあるのかもしれませんが)、聴くことが少ないという理由は、例えば、以下のようなことが挙げられます。
1.時間的に、ボーナストラックまでたどり着かないで聴き終えてしまう。
2.もともとのアルバムにはないボーナストラックを続けて聴くと、自分が持っているそのアルバムの感触を乱すので、あえて、ボーナストラックを聴きたくないと思って、やめてしまう。極端な言い方をすれば、ここで終わりのはずなのに、余計な曲がある、くらいの感度になる。「そのアルバム」を聴きたいと思って聴いているのに、「そのアルバム」に収録されていなかった作品まで聴かされる、という感度。
3.2点目は当方の印象・受け止めという、ごく主観的な点でしたが、逆に客観的にも、アルバムとしてここで終わり、という構成にしているはずなのに、そのあとに別な作品が続くのは、せっかくのアルバムの構成を壊す、ということ。(ただ、この点については、すでに、もともとレコードで発表されてのちにCD化されている初期の3枚の場合、A面・B面が連続して再生される場合の違和感、という問題もあることでしょう。)
なお、この2点目・3点目は、別の独立した作品を聴いていると、意図的にあえて「考えれ」ば、「解決」するの(「解決」するはずなの)ですが。
その結果、ボーナストラックになる前はほとんど聴いていないのはもちろん、ボーナストラックになっても聴きなれない、という状態のままになってしまっています。さらに、どのアルバムにどのボーナストラックが入っているかも覚えられない、という事実も、聴きなれない状態に拍車をかけていると思われます。
それはそれとして、村田さんのシングルのB面には、英語詞が多いように思います。多いといっても、次の3作品ですが。それでも、アルバムの作品に英語詞がほとんどないということに比べると、英語詞の割合が高いと思います。
・UP TO LOVE(作詞:Ralph McCarthy、作曲:村田和人、編曲:村田和人)
・1984年のシングル「WEEKEND LOVE」のB面
・『MY CREW』(2006年盤、2012年盤)にボーナストラックとしてに収録
・Dance With Me (作詞:John Hall、作曲:Johanna Hall、編曲:村田和人)
・1975年のOrleans(アメリカのバンドであるオーリアンズ)のカバー曲
・1985年のシングル「Show Must Go On」のB面、このシングルはA面がそもそも英語詞です
・『Showdown』(2006年盤、2012年盤)にボーナストラックとして収録。なお、「Show Must Go On」も『Showdown』です
・In The Southern Sky(作詞:CINDY、作曲:村田和人、編曲:村田和人)
・1987年のシングル「湾岸ウィング」のB面
・『Boy's Life』(2006年盤、2012年盤)にボーナストラックとして収録
この3曲の中では、個人的には、特に「UP TO LOVE」が気に入っています。
なお、Dance With Meの作詞:John Hall、作曲:Johanna Hallですが、確かに村田さんのCDでのクレジットでは、こう記載されています。しかし、Wikipediaの英語版を読んでみると(特に「Composition」の節)、
https://en.wikipedia.org/wiki/Dance_with_Me_(Orleans_song)
むしろ逆ではないかという気はします。おそらく原曲のクレジットには、詩曲あわせて、区別されずに2人の名前がJohn, Johannaの順に並んで記載されているのではないかと思います。