忍者ブログ

村田和人(むらた・かずひと)

AIに村田和人の作品を推薦してもらった(1374)

突然ながら、AIについてのテストとして、Chat GPTOpen AI)、Gemini(旧称Bard)(Google)、CopilotMicrosoft)の3つに次のような同じ質問をしてみました。

 

「村田和人という歌手がいたが、その作品で1曲だけ推薦するとしたら、どの曲を推薦するか教えてほしい(曲名と収録されているアルバム名を示してほしい)。また、1曲ではなく5曲だとしたら、どの曲を推薦するか教えてほしい(それぞれ、曲名と収録されているアルバム名を示してほしい)。それぞれ、その推薦の根拠とした情報も教えてほしい。」

 

まず、Copilotを試してみると次のような回答でした。

 

Copilot

 

村田和人の作品から、1曲だけ選ぶなら――そして5曲選ぶなら――その魅力を最大限に伝えるために、音楽的完成度、時代性、影響力、そして彼の個性が際立つ楽曲を基準に選びました。

1曲だけ推薦するなら:

  • 「一本の音楽」
  • 収録アルバム:『ひとかけらの夏』(1983年)
  • 推薦理由:
  • 山下達郎が全面プロデュースしたセカンドアルバムの代表曲で、日立マクセルのCMソングとして大ヒット
  • 村田の爽やかなハイトーンボイスと、ウエストコースト風のアレンジが融合したシティポップの象徴的楽曲
  • 「一本の音楽」というキャッチコピーを前提に作詞作曲されたという制作背景もユニーク。

5曲推薦するなら:

曲名

収録アルバム

推薦理由

一本の音楽

『ひとかけらの夏』

CMソングとしてヒットし、村田の代表曲。山下達郎プロデュースで完成度が高い。

Stay The Young

Boy's Life

カロッツェリアのCMソング。AOR的な洗練されたサウンドで人気が高い。

SUMMER VACATION

MY CREW

竹内まりやとのデュエット曲。軽快で親しみやすく、夏の情景が浮かぶ名曲。

FIND SOMEBODY NEW

Showdown

山下達郎がコーラス参加。L.A.録音によるダイナミックなサウンドが魅力。

電話しても

『また明日』

デビュー曲。山下達郎がアレンジを担当し、村田の原点を示す重要な作品。

村田和人は、夏をテーマにした楽曲を多く残しており、爽快感と哀愁が同居するサウンドが特徴です。彼の音楽は、シティポップの枠を超えて、日本のポップス史における独自の位置を築いたと言えるでしょう。

もし、特定の時代やテーマに沿った選曲がご希望なら、さらに絞り込んでご提案できますよ。どんな切り口で掘り下げてみましょうか?

1: www,hmv.co.jp

2. news.radiko.jp

3. tower.jp

(以上で引用終了)

 

選曲に好き嫌いはあるとしても、また、「初期5枚に偏りすぎだ」とも思いましたが、それでも、おおこれは行けると思いました。

皆さんは、この回答をどのようにお考えでしょうか?

しかし、残りの2つを試してみたら、次のような悲惨な結果でした。

 

ChatGPT

 

村田和人さんは日本のシンガーソングライターで、多くの心に響く楽曲を作っています。彼の作品の中から特におすすめする曲とその理由を以下に示します。

1曲だけの推薦】 曲名: ALL MY LOVIN'
収録アルバム: ALL MY LOVIN'(1987)
理由: この曲は村田和人さんの代表作のひとつで、ハートフルなメロディと温かい歌詞が特徴です。彼の作詞・作曲の才能が存分に表現されており、彼の音楽の魅力を一番良く伝えていると考えられます。

5曲の推薦】

1.     ALL MY LOVIN'

o    理由: 先述の通り、彼の代表作であり、彼の音楽性を象徴する一曲です。

2.     Goodbye, Yesterday

o    収録アルバム: 『サマー・ピクニック』(1984)

o    理由: 優しいメロディと、人生の別れと新たな始まりをテーマにした歌詞が印象的です。

3.     「夏色のラブレター」

o    収録アルバム: Summer Time(1985)

o    理由: カラッとした夏の情景と若々しい歌声が輝き、村田さんの柔らかさと明るさを感じさせます。

4.     「夢追い人」

o    収録アルバム: Blue, Moon, Blue(1986)

o    理由: 夢を追う若者の情熱と希望を歌った、励ましの歌です。

5.     「青い夜」

o    収録アルバム: VOICE(1989)

o    理由: 静かな夜の風景と、思索的なテーマが静謐な美しさを持っています。

これらの選曲は、村田和人さんの多彩な魅力を感じられる代表的な作品群です。それぞれの曲が持つテーマやメロディの特徴から、彼の音楽の深さや温かさを理解できるでしょう。

フォームの始まり

 

Gemini

 

承知いたしました。村田和人さんの作品から、推薦曲とその根拠についてご案内します。

村田和人さんについて

村田和人さんは、1980年代を中心に活躍されたシンガーソングライターです。アメリカ西海岸系のAORAdult-Oriented Rock)サウンドを日本に持ち込み、洗練されたメロディと都会的な歌詞で多くのファンを魅了しました。2016年に惜しまれつつも逝去されましたが、その音楽は今もなお多くの人々に愛され続けています。


1曲だけ推薦するなら

曲名: 「一本の音楽」 収録アルバム:My Originality (1987)

推薦の根拠: この曲は、村田和人さんの代表曲として、多くのファンに最も認知されている曲の一つです。爽やかで心地よいメロディと、ポジティブなメッセージが込められた歌詞が特徴で、村田さんの音楽性の真骨頂が詰まっていると言えます。特にサビの「一本の音楽が 心に響く時」というフレーズは、彼の音楽が持つ普遍的な魅力を象徴しています。アルバム『My Originality』は、彼のキャリアの中でも円熟期に差し掛かった時期の作品であり、洗練されたサウンドプロダクションも聴きどころです。初めて村田さんの音楽に触れる方にも、彼の魅力をストレートに伝えることができる楽曲だと思います。


5曲推薦するなら

以下に5曲を推薦いたします。選曲にあたっては、彼の代表曲、アルバムにおける重要性、そして幅広い音楽性を感じられるようにバランスを考慮しました。

1.     曲名: 「一本の音楽」 収録アルバム:My Originality (1987)

推薦の根拠: 前述の通り、村田和人さんの代名詞とも言える代表曲です。爽やかなメロディと、聴く人に勇気を与える歌詞は、彼の音楽の魅力が凝縮されています。彼のAORサウンドを象徴する一曲であり、外すことのできない名曲です。

2.     曲名:SO LONG, MR.収録アルバム:Hello Again (1980)

推薦の根拠: デビューアルバム『Hello Again』からの楽曲で、村田さんの初期のサウンドを代表する一曲です。洗練されたシティポップ・AORサウンドが既に確立されており、彼の才能の片鱗が感じられます。初期の瑞々しい歌声と、都会的な情景が目に浮かぶような歌詞が魅力です。

3.     曲名:Just A Love Song収録アルバム:DRY & HEAVY (1984)

推薦の根拠: この曲は、彼の楽曲の中でも特にメロウでソウルフルな一面を感じさせるバラードです。美しいメロディと、心に染み入る歌声が特徴で、村田さんのボーカリストとしての実力の高さを示す一曲と言えます。アルバム『DRY & HEAVY』は、彼のキャリアの中でも評価の高い作品の一つであり、この曲はそのアルバムの重要なピースとなっています。

4.     曲名:SHOW BOAT収録アルバム:SHOW BOAT (1986)

推薦の根拠: 同名アルバムのタイトル曲で、グルーヴ感のあるリズムと疾走感が心地よいロックナンバーです。AORだけでなく、ロックテイストも感じさせる彼の幅広い音楽性を示す一曲として選びました。ライブでも盛り上がったであろう、躍動感あふれるサウンドが魅力です。

5.     曲名: 「もう一度」 収録アルバム: 『太陽とイルカ』 (1982)

推薦の根拠: 2ndアルバム『太陽とイルカ』に収録されている、温かみのあるミディアムテンポの楽曲です。村田さんの繊細な表現力と、叙情的な歌詞が心に響きます。初期の作品ながらも、彼のメロディメーカーとしての才能が存分に発揮されており、普遍的な魅力を持つ一曲です。


これらの情報が、村田和人さんの音楽に触れるきっかけとなれば幸いです。

(以上で引用終了)

 

この2つの結果には、正直大いに混乱・困惑しました。ここまで理解できない結果が出るとは、予想していませんでした。

Geminiは、5曲中3曲は村田さんの正しい作品ですが、残り2曲は誰の何の作品なのかわかりません。しかし、正しい3曲ともアルバムが間違っている、というか、うち2枚はそのようなタイトルの村田さんのアルバムは存在すらしません。間違っている2曲のアルバムも(当然でしょうが)間違っています。

しかし、ChatGPTに比べればGeminiのほうがましで、ChatGPT5曲とも、アルバム名も含めて10項目とも完全に間違っています。「100点満点中0点」としか言いようがありません。

 

どうしてこのような「嘘」をしゃあしゃあとつくのでしょうか? すぐに嘘だとばれてしまいます。Wikipediaを見れば、誰でも間違っていることがわかります、こんなリスクのある嘘は、人間ならば絶対つきません。そんなことをしたら、もう2度と話もしてくれなくなると思います。当方も、ChatGPTGeminiは、「もう使わない」とまでは思わないまでも、音楽分野では今後は期待しないとか、Copilotよりはかなり劣るという評価が固定してしまったかもしれません。

 

しかし、諦めずに、我慢強く、もう少し時間をおいて改めて試してみるしかないですかね。

 

拍手[1回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Akihoshi Yokoran
性別:
非公開

P R