西司さんのベスト盤について書いたときに、「原盤権の問題」もあって「新録」になったということを書きました。今回は、西さんは「新録音」で対応なさったので、障害とはならなかったということでしょう。しかし、一般的には、大きな問題、困った問題だと思います。
問題は、このような権利で誰が損をし、誰が得をしているか、ということです。
例えば、権利を持っているところがCDを出しているのに、別なところからCDのいわゆる「海賊盤」がでたので、その販売を差し止める、これが最も典型的な権利の行使方法だと思います。
ところが、権利を持っているところがCDを出していない(配信をしていない)のに、他のどこからもCDが出せない(配信できない)というのが、よくある状態なのではないかと思います。
これは、その作品を聴きたいと思うリスナーも、聴かせたいと思っているミュージシャンも、権利保有者が動いてくれない限り、どうにもならない状態です。さらに、権利を持っているところもCDを出したり配信をしないということになると、その権利は全く使われていない状態になります。
すなわち、このような権利で誰も得をしておらず、リスナーとミュージシャンが非常に損をしている、ということになります。権利が存在する意味がないどころか、世の中にとっては大きな障害となっていると言わざるを得ないと思います。
現在の著作権の制度がどうなっているのかよくわからないので申し訳ありませんが、少なくとも、権利を持っているところがその権利を長期間使わずに眠らせておいている場合(すなわち、誰もその作品を聴くことができない状態で放置されている場合)、中古CDを延々と探し続けなくてはならないか、見つかったとしても法外な費用を支払わないと入手できず、聴くことができない状態になっていることがおおいわけですが、そのような場合には、その作品を聴くことができる状態に置くよう、権利者に対して求めることができる請求権があってしかるべきではないでしょうか? 請求できる者は、まずはその作品の制作者であるミュージシャン自身でしょうが、それ以外でも、聴きたいというリスナーにも請求権を認めていいのではないかとすら思います。割り切れないのは、とにかく聴きたいのに、どうしても聴くことができない、という状態があり、それで誰も得をしていないということです。
(悪口を書いているようで嫌ですが、あえて得をしている人がいるとすれば、中古品(レコード・CD)を法外な値段で販売できた人、ということになるでしょうか。)
さらに進んで考えれば、そのような「眠っている」権利はミュージシャンに移転する、あるいは、消滅する(比較的短期間で)、という制度もありうると思います。
もちろん、CD再発(またはCD化)にも、または、配信にも費用がかかりますので、その費用負担をどうするかという問題はありますが、CDではなく配信であれば、CDほどの金額にはならないのではないか、したがってミュージシャンに負担してもらうことも可能なのではないか、そうすることで意味のある制度になるのではないかと愚考いたします。実際には、どれくらい費用がかかるのかもよくわからないのですが、極端な話、「文化振興費」的な位置づけで、国が負担するという制度設計も可能かもしれません。
このようなことにするためには、何が必要なのか、法改正なのか、仕組みづくりなのか、いずれにしても、聴きたい音楽がそこにあるのに、実際には聴くことができないというケースが山ほどあるというこの状態を、何とか解消していただきたく、専門家等の皆さんのお知恵やご協力をお願いしたいところであります。よろしくお願いいたします。