先にNo.1337で、パイパー(PIPER)の2枚目、3枚目、4枚目のアルバムについて、Spotifyでは、ベスト盤『パイパー・クール・セレクション』に収録された曲しか配信されていない(一部の曲は除外されている)ので中途半端だ、ということを書きました。ところが、改めて確認したところ、それぞれ全曲配信されていました。
素晴しいことです。
これにより、パイパー(PIPER)作品で配信されていないのは、1枚目のアルバム『I'M NOT IN LOVE』(1981年)だけとなりました。こちらも、早く配信されてほしいものです。
どうぞよろしくお願いします。
しかし、時代というものは変わるものです。そして、その変化の中で、どうにも理解しがたいことが起こる。当時の活動中からパイパーのファンだった者としては、永い間パイパーのアルバムがなかなか再発・CD化されなかったことも理解できなかったし、最近は海外も含めて再評価が高まったという点も、「いまさら?」と違和感があります。しかし、当方がどう考えるか、どう感じるかは、ほとんど関係なく、現在、パイパーが求められているという状態が重要です。この状態が継続してほしいものです。
(なお、他にもたくさん評価・再評価をしてほしい音楽があるのですが、それについては、機会があれば、どこかで書いてみたいものです。そして、そのことについて、「配信」には、重要な「可能性」があるのです。)
YouTubeで村田さんの作品が使われている1980年代半ばと思われるTVCMの画像について。このネタ、以前書いていませんかね? 重複していたらすみません。
サントリーのワイン「レゼルブ」(RÉSERVE)の広告で、小林麻美が出演しています。
https://www.youtube.com/watch?v=vUAJ3q2Lu1U
お聞きになるとすぐにお分かりかと思いますが、「サマー・バケイション」のギターの前奏で始まります。そして、おそらく原曲と同じタイミングでコーラスが始まるのですが、原曲よりもコーラスが厚くなっていて(村田さんご本人だけでなく、山下達郎さんも?)、そのまま進行して、30秒で曲が完結するように原曲からは変更されています。
わざわざCMのためにこんなアレンジをしたバージョンを作っているのですね。作品の一部を切り取るのではなく、もともとの作品というベースはあるとしても、あえてCM専用に作る(アレンジする)というケースは、山下達郎さんの「完璧主義」の表れかもしれません。
なお、同じサントリーレゼルブで(小林麻美も同じ)、上記のCMよりもおそらく前(1982年)に、やはり村田作品が使われた例があります。
https://www.youtube.com/watch?v=vPy0YMAhsj8
こちらの作品は「ニコニコワイン」です。そして、原曲の最初から始まるのですが、早めにコーラスが始まり、途中でフェイドアウトするのではなく、やはり30秒で終わるようにうまく短縮されています。
今さらですが、松任谷由実のアルバムに村田さんがコーラスで参加しているものがあるということをたまたま発見しました。驚きです。1997年の『スユアの波』です。松任谷由実について、当方は1985~1986年頃のアルバムまでしか聴いていないので、このアルバムはまったく聴いたことがありません。
Wikipediaの次のページの「参加ミュージシャン」の「コーラス」の部分をご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A6%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B3%A2
松任谷由実 / 高尾直樹、佐々木久美、国分友里恵 (#1,#4,#6) / 安部恭弘、村田和人、伊豆田洋之 (#5) / 木戸泰弘、比山貴咏史、広谷順子 (#8)
5曲目の曲とは、「パーティーへ行こう -Let's Go To the Party-」(作詞・作曲:松任谷由実、編曲:松任谷正隆)、です。
このアルバムではコーラスの顔ぶれがずいぶん多彩ですが(おなじみの名前も多く、曲ごとに「3人組」が分かれていて重複していない)、同じ5曲目では、安部恭弘、伊豆田洋之の両名もご参加ですから、「A, M, S & I」(『奇跡はここにあるのさ』は1999年)の「前哨戦」だったのかもしれません。
なお、以前、No.1273でご紹介しましたが、村田さんは中島みゆきのアルバムでもコーラスとして参加した例があります。松任谷由実と中島みゆきの両方のアルバムにコーラスで参加した人というのは珍しいかもしれません。もしかすると、EVEなどは両方に参加しているかもしれませんが。大変なので、これ以上調べるつもりはありません。なお、松任谷由実と中島みゆきを並べる、という考え方自体が、現在はもうないのかもしれません。
最後に、どういう経緯で村田さんがこのアルバムに参加することになったのか不思議ですが、松任谷由実のアルバムに参加して、山下達郎師匠には叱られなかったのでしょうか?
新井正人という歌手がいます。もともと1970年代末には「パル」というグループのボーカルをしていましたが、1980年代後半にソロデビューして3枚のアルバムを残し、1990年代には、「オメガトライブ」の3代目ボーカルとなったという人です。
今まで聴いたことがなかったのですが、ソロアルバムが3枚とも、センチメンタル・シティ・ロマンスのバックで制作されたということでSpotifyで聴いてみました。編曲は、主として告井延隆、3枚目になると細井豊と数原晋が編曲している作品も半分くらいになります。音楽的には、ブラスが非常に強い、角松敏生っぽい作品と言っていいでしょう。センチメンタル・シティ・ロマンスは、必ずしもそういう音楽性だけではないので(個人的には、むしろ、もう少し隙間の多い音楽というか、アコースティックな響きを想像します)、あえて分厚い音作りにしているのだと思いますが、そういう作品が好きな人にはぴったりです。
さらに、以下の紹介ページによると、何と、村田さんが1枚目の『Masahito Arai』というアルバムにバック・ヴォーカルとして参加ということです。しかし、いつものとおり、どの曲のどの部分のコーラスなのかは、よくわかりませんでした。
https://tower.jp/article/feature_item/2015/03/30/0704
(金澤寿和さんの監修で新井正人のアルバムが再発されるという記事)
なお、以下、村田さんとは関係ない話題ですが。新井正人については今までまったく聴いたことがないと思っていたのですが、3枚目の『Necessary』に収録されている「Lonely Girl」というシングル曲(1989年、作曲はご本人、編曲は細井豊・数原晋)を聴いたら、あれま知っている、しかも、編曲の細部も記憶しているので1回だけではなく何回か繰り返し聴いている可能性が高い。おそらく、発表された1989年当時、何かのFM番組でエアチェックし(録音し)、それを少なくとも何回か繰り返し聴いたのではないでしょうか? しかし、いつどこで聴いたのか、さっぱり思い出せない、という状態です。こんなことがあるんだな、と驚きます。なお、このシングル曲の「B面曲」の「悲しすぎるほどに」がこのアルバムにボーナス・トラックで収録されているのですが、これも聴いたことがある。不思議です。
この項目も思い付きですが、2025年に村田さん関係で望むことを3件挙げたいと思います。2025年の末になって、それが実現したかどうかを確認するという企画です。
1.「村田本」の刊行
村田さんの誕生から音楽活動の詳細まで。ディスコグラフィなどのデータあり、関係者のインタビューあり。『All About Niagara』ではないですが、各アルバム・シングルのジャケットやライナーなどの写真もお願いします。
今までも何度もこのアイデアを出して来ましたが、今年こそ、実現をお願いしたい。
2.『ずーーっとずっと、ずっと夏。』と『ピーカン(P-CAN)』の配信(Spotify)
村田さんのソロアルバムの中で、この2点だけが配信されていません。ぜひ、配信をお願いしたい。後者は、「Island Moon Music」という特別なところから発売されたからでしょうが、前者が(「夏3部作」の中で1枚だけ)配信されていない理由は不明です。
3.村田さんへのトリビュートアルバムの制作
これも、以前アイデアとして書きましたが、ぜひお願いしたい。
どなたがリードしていただけるか、ということが問題かと思いますが。
この3件について、本年末にはどうなっているか、楽しみです。
よろしくお願いいたします。