忍者ブログ

村田和人(むらた・かずひと)

リマスターとリミックス(1354)

村田さんの初期5枚については、2006年、2012年、2023年と「リマスター」されていますが、リマスターについては、No.1121最新ベスト盤『一本の音楽』は「リマスター(リマスタリング)」、リミックスについてはNo.1102ベスト盤はリミックス?にそれぞれ書いています。

 

この関係で2点だけ、当方の理解が進んだであろう点について。

マスター(マスターテープからあらたに原盤(販売するCDやレコードに「コピー」するための原盤)を制作する)の際に、ベスト版の場合、以前のベスト盤をその内容(選曲・曲順)のまま再発するのであれば、そのままの以前の「原盤」があるはずですから、それを使えばいいはずです(もちろん、以前の原盤に何か問題があるなどして(音質が悪い、デジタルでない、紛失した、破損したなど)使えない・使いたくない場合などは、新しい原盤を制作したらいい)。しかし、新しく選曲した、または新たに曲順を決めたベスト盤の場合、そのための「原盤」は存在しませんので、必然的に新しい原盤を制作する、要するにリマスターに自動的になってしまう、のではないかと理解しております。ゆえに、「リマスター」と明記されていなくても、新しいベスト盤はリマスターである、ということになりそうです。

 

他方、リミックスのほうですが、「ベスト盤」だからと言って、リミックスになるとは限らず、むしろリミックスする(あらためてミックスダウンをして新しいマスターテープを制作する)方が珍しいかもしれません。少なくともオリジナルアルバム(場合によってはシングル)のマスターテープがあるはずですから、そこから「ベスト盤」に収録する曲だけを取り出してマスタリングする(リマスタリングする、原盤を制作する)ことになります。リミックスがありうるとしたら、マスターテープが痛んだり劣化していたりする場合でしょう。その場合には、その痛んだり劣化したりしたマスターテープをもとに、新しいマスターテープを制作する(リミックスする)という可能性が出てくるわけです。

 

さらに、リミックスとリマスターの時間的順序ですが、原盤制作の場合には、当然にリミックス→リマスターの順になります。しかし、リミックスがクラブなどのDJがすることを意味する場合には、当然ですが、出来上がったレコードをもとにリミックスするわけですから、リマスター→リミックスの順になります。ようするに、リミックスの意味によって、時間的前後が逆転するということになります。

 

だんだんとわかってきたかな、というところです。しかし、まだ途上です。

拍手[1回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Akihoshi Yokoran
性別:
非公開

P R