少し古い号ですが、レコード・コレクターズの昨年2020年7月号の特集は「1980-1989シティ・ポップの名曲ベスト100」(背表紙には「80年代シティ・ポップの名曲」と少し違う表記が)。
この特集では、いわゆる「シティ・ポップ」と呼ばれる作品を25人の音楽評論家に1位~30位まで選んでもらい、それを集計して1位~100位まで順位をつけています。選ばれている作品は、シングル曲には限られず、アルバム収録の作品も含まれています。
この「ベスト100」の中に、われらが村田さんの作品が何と2点も入っています。
・第10位:一本の音楽
・第28位:電話しても
よく見ると、この2枚のシングルのジャケットは、この号の表紙にも掲載されています。
順位にはそれほど厳密な意味はないとは思うのですが、それにしても10位とはすごい。いい話です。
なお、アーティスト別のランキングでも、村田さんは16位に入っています。
解説を読むと、山下達郎さんの作品としての評価がかなり入って選ばれているようだということがわかります。ある意味では、初期の作品は、山下達郎がやりたかった「夏作品」というものを、村田和人に託して体現させたという面は否定できないので、やむを得ないとはいえます。
しかし、「一本の音楽」は、テーマ・タイトル先行という無茶な企画なのに、安藤芳彦さんと組んで、よくぞあそこまできれいに曲を仕上げたものだという点から考えても、村田和人の成果として高く評価できることは間違いありません。そして、実際単純にいい曲だと思います。ボーカルもコーラスも「のって」いて、CMソングだからとか、そういうことを超えていると思います。
ただ、個人的な感度ですが、村田作品として、この2作品ばかり取り上げられることには、残念な気持ちがあります。ほかにもいい曲があるのにね、と。今まで村田さんをあまり聴いたことのない人が、Spotifyの配信で(無料なので)、試しにいろいろと聴いてみて、村田作品を知っていただけるのならば。ファンとしてはありがたいのですが。
特に、山下色は強いのですが、まずは最初の2枚『また明日』(1982年)、『ひとかけらの夏』(1983年)のキラキラと輝く作品群(当時高校生だった当方が魅了された作品群)を、お試しあれと申し上げたい。