以前から何回も、村田さんのカラオケの話題を書いてきましたが、あれらのカラオケは、なぜ制作され、アルバムに収録されているのでしょうか?
おそらく、このカラオケを使って、皆さん歌うんでしょうね。それが、カラオケの本来の姿ですから。個人的には、ボーカルが入っていたって歌えるんだから、わざわざカラオケにする必要もないように思うんですが。
それは扨ておいて、現在の技術で、ボーカルん入った作品から、ボーカルを消してカラオケにするということはできるのでしょうか? こんなことを考える必要性は、カラオケはあったほうがいいと強く感じている人にしかわからないのではないかと思うのですが…。
人間の声は、楽器一般に比べれば、周波数などが大きく異なるのではないかと思いますで、それだけを消すということは、できるかできないかというと技術的にはできるのではないかと思いますが、よくわかりません。もしかしたら、すでに実用化もされているのかもしれません。ただ、コーラスが入っている場合、ボーカルを消す際にそれまで消えてしまうのか、また、本当にきれいにボーカルだけを消す、音楽の他の部分に悪影響を与えないように消すとしたら、できるとしても、かなり高度な技術や労力が必要となるのではないかと思いますので、必要性やコストの関係から、レコード会社のようなプロはしないのではないか、とも思います。
さて、現時点での実態はどうなのでしょうか? また、将来的に、技術が一層発展して、個人でも簡単にボーカル入りの通常の音楽作品からカラオケが作成可能となったとしたら、村田さんのカラオケが作成し放題になる? まあ、そうだとしても、それに何の意味があるかということですがね(笑)。