忍者ブログ

村田和人(むらた・かずひと)

アルバムにおけるミュージシャンのクレジットの記載(1138)

村田作品のことでは必ずしもないので申し訳ありませんが、「アルバムにおけるミュージシャンのクレジットの記載」について困っていることがあるので少し書いてみます。

アルバムにミュージシャンの名前の記載がない場合もありますが(同じアルバムでも、ある時期に発売されたCDだけ記載がないというようなこともあります)、それは当方としては「もってのほか」ですので、ミュージシャンが記載されていることが前提での話題となります。

なお、シングルについては、よほど特殊な例でない限り、ミュージシャンのクレジットはありません。アルバムに収録されていない作品も多く、記載されていればいいのですが、記載するスペースの問題もあるのでしょうが、記載しない慣行になっているようです。極めて残念なことです。

 

1.ローマ字表記のみ

 

なぜか、まれに、ミュージシャンの名前がローマ字表記のみという場合があります。

海外マーケットを意識しているということなのでしょうか? ローマ字表記自体は、必要ならしていただいたらいいのですが、問題は漢字表記がないということです。

ローマ字表記から漢字を見つけ出すことは、もしも、まったく知らない名前であれば、極めて困難です。苗字(名字)のほうであれば、まだ、だいたいわかります。「MURATA」であれば、まず「村田」でしょう。「邑田」も「邨田」もありえますが、可能性としてはかなり低いでしょう。ところが、下の名前となると、特定できないことが多い。「KAZUHITO」は「和人」「和仁」「一仁」「数人」「数仁」など、他にもまだありえます。ちなみに、皆さんもよくご存じだと思いますが、村田さんの下の名前を間違って「KAZUTO」と表記している例も散見します。ちゃんと確認していないのでしょうかね。それはそれとして、日本人の名前(名字ではなくて下の名前)には、同音異字が多いことを実感します。ネット上でそれぞれの漢字表記がヒットするかどうかを検索して確認するくらいしか特定する方法はありません。村田さんくらいの有名さであれば、これでほぼ確定できるでしょうが、そうでなければ、結局わからないということも多くあります。ミュージシャンの名前など必ずしもネット上に存在するというわけではありません。ネット上で、日本人のポピュラー音楽家(スタジオミュージシャン)の網羅的なデータベースでも存在すればいいんですけれど。

 

ですから、お願いは、ローマ字表記は別にしていただいても構わないのですが、必ず漢字を併記していただきたい、ということです。

 

2.曲ごとではなくまとめて記載

 

よく、アルバム全体について(または、かつてのレコードの「A面」「B面」ごとに)、まとめてミュージシャンが記載されている場合があります。記載するスペースの問題なのかもしれませんが、大変困ります。例えば、ギター担当者としての3人が記載されている場合、どの曲にどのギタリストが参加しているのかが特定できません。耳で聞き分ければいいということかもしれませんが、当方はそんな能力はありませんし、無茶な要求だと思います。

 

ですから、お願いは、とにかく「まとめて」ではなく、各曲ごとに記載していただきたい、ということです。

 

 

と書いてきましたが、演奏しているミュージシャンが誰かなどということは、皆さん、あまり気にしておられないんでしょうか? そうだとしたら、もったいないと思います。現実的にはなかなか難しいのですが(というのは、編曲家と異なり、上記のとおりミュージシャン名による検索がほとんどできないため)、例えば「村田和人がコーラスを担当している曲」とか「佐橋佳幸がギターを担当している曲」というような聴き方もあるわけです。このような聴き方は、アルバムなどにミュージシャン名が記載されていることが大前提です。

拍手[1回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Akihoshi Yokoran
性別:
非公開

P R